元荒川水循環センターで、下水道を通ってきた水をきれいにして、川に戻すまでの仕組みを学びました。
西小の1日
良い気候の中、学校で出発式を終えました。
元荒川水循環センターに向けて、出発しました。
9/24に3年生の校外学習がありました。
午前:桶川市歴史民俗資料館では昔の道具や暮らしを体験しました。
午後:埼玉県央広域消防本部で消防車や訓練の様子を見学しました。
9/25 登校時に市長あいさつ運動がありました。
計画委員と代表委員も参加して、朝から清々しいあいさつを交わしていました。
3年生の校外学習が無事に終了しました。
保護者の皆様をはじめ、安全ボランティアや地域の皆様、各施設の皆様には様々な面でお世話になりましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
たくさんのことを学ぶことができた校外学習になりました。今日学んだことを、今後の生活や学習に生かしていきたいと思います。
埼玉県央広域消防本部を見学しました。庁舎や消防車両、救助車両の見学や消防士さん方の訓練の様子を紹介していただきました。
普段、なかなか見ることができないことを見れるなど、貴重な体験をすることができました。
お忙しい中、様々な方にご対応いただき感謝申し上げます。
お昼ごはんの時間になりました。城山公園でお弁当を食べる予定でしたが、日差しが強いため、歴史民俗資料館のスポーツホールをおかりして、お弁当を食べました。
班になって、みんなで楽しくいただきました。
桶川市歴史民俗資料館で体験学習プログラムに取り組みました。
昔の仕事や遊び、暮らしや道具体験、また、展示室の見学などしながら様々なことを学ぶことができました。
丁寧にたくさんの説明をしていただき、職員の皆様に感謝申し上げます。
「よく見て よく聞き よく考え 学びの多い楽しい校外学習にしよう!」~みんなで なかよく にこピカえがお~を校外学習のテーマに、出発式を終えて校外学習に出発しました。いろいろ学んできたいと思います。
今年度2回目のなかよし時間がありました。今回は、各グループそれぞれの室内遊び(ハンカチ落としやイス取りゲームなど)を楽しみました。みんなの中心となってリードする6年生の姿、上級生の話を真剣に聞いて楽しもうとする1~5年生の姿、共にとても輝いていました。
1学期と比べると緊張している児童も少なくなり、楽しんでいる様子が見られました。