3/24卒業式 03/24 14:55 管理者 121名が6年間の小学校生活を修了し、桶川西小学校を卒業しました。 次第の中の卒業証書授与、合唱では、各々がこれまでの6年間の小学校生活の集大成となる姿を見せてくれました。 121名のこれからの益々の活躍を職員一同心から願っています。 3/20PTA、父親活動班による防草シート貼り 03/21 9:10 今日の出来事 管理者 春分の日に、PTA執行部の方々、父親活動班の方々に校地内のプール周辺に防草シートを張っていただきました。 先日シルバー人材センターの活動として、除草作業をしていただいたところに防草シートを張ることで、この後雑草が伸びるのを防ぐ事ができます。ありがとうございました。 3/19の給食 03/19 13:05 管理者 赤飯、つくねのあんかけ、菜の花のからしあえ、すまし汁、お祝いデザート 今年度最後の給食となりました。卒業のお祝い献立として、赤飯を提供しました。乾燥の小豆を茹でこぼして、もち米と一緒に炊きました。また、甘辛いタレがかかった「つくねのあんかけ」、出汁の香りが感じられる「すまし汁」です。今年度も調理員さんの徹底した衛生管理のおかげで安全安心の給食を提供することができました。 3/11の給食 03/11 12:24 管理者 ごはん、もうかざめの南蛮漬け、みそドレわかめサラダ、せんべい汁、牛乳 今日、3月11日は東日本大震災が発生した日です。給食でも東北応援献立として、東北地方の食材を使用した給食を提供しています。「もうかざめの南蛮漬け」に使用している「もうかざめ」は東北地方で水揚げされ、現地ではよく食べられている食材です。揚げたものに南蛮ダレをかけて提供します。「みそドレわかめサラダ」のわかめは三陸産で採れたものです。コリコリした食感で身厚なので食べ応えがあります。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。南部かやきせんべいを使用し、しょうゆベースの汁ものになっています。食感はすいとんに似ています。 3/6【6年生を送る会】 03/06 12:00 今日の出来事 管理者 体育館に全校生徒が集い、3/24に卒業式を迎える6年生の卒業を祝う、6年生を送る会を行いました。 どの学年も、6年生に向けて自分たちの思いを一生懸命表現していました。 6年生も、5年生以下に桶川西小を託す思いを、表現していました。 体育館が素敵な空気に包まれました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
3/24卒業式 03/24 14:55 管理者 121名が6年間の小学校生活を修了し、桶川西小学校を卒業しました。 次第の中の卒業証書授与、合唱では、各々がこれまでの6年間の小学校生活の集大成となる姿を見せてくれました。 121名のこれからの益々の活躍を職員一同心から願っています。
3/20PTA、父親活動班による防草シート貼り 03/21 9:10 今日の出来事 管理者 春分の日に、PTA執行部の方々、父親活動班の方々に校地内のプール周辺に防草シートを張っていただきました。 先日シルバー人材センターの活動として、除草作業をしていただいたところに防草シートを張ることで、この後雑草が伸びるのを防ぐ事ができます。ありがとうございました。
3/19の給食 03/19 13:05 管理者 赤飯、つくねのあんかけ、菜の花のからしあえ、すまし汁、お祝いデザート 今年度最後の給食となりました。卒業のお祝い献立として、赤飯を提供しました。乾燥の小豆を茹でこぼして、もち米と一緒に炊きました。また、甘辛いタレがかかった「つくねのあんかけ」、出汁の香りが感じられる「すまし汁」です。今年度も調理員さんの徹底した衛生管理のおかげで安全安心の給食を提供することができました。
3/11の給食 03/11 12:24 管理者 ごはん、もうかざめの南蛮漬け、みそドレわかめサラダ、せんべい汁、牛乳 今日、3月11日は東日本大震災が発生した日です。給食でも東北応援献立として、東北地方の食材を使用した給食を提供しています。「もうかざめの南蛮漬け」に使用している「もうかざめ」は東北地方で水揚げされ、現地ではよく食べられている食材です。揚げたものに南蛮ダレをかけて提供します。「みそドレわかめサラダ」のわかめは三陸産で採れたものです。コリコリした食感で身厚なので食べ応えがあります。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。南部かやきせんべいを使用し、しょうゆベースの汁ものになっています。食感はすいとんに似ています。
3/6【6年生を送る会】 03/06 12:00 今日の出来事 管理者 体育館に全校生徒が集い、3/24に卒業式を迎える6年生の卒業を祝う、6年生を送る会を行いました。 どの学年も、6年生に向けて自分たちの思いを一生懸命表現していました。 6年生も、5年生以下に桶川西小を託す思いを、表現していました。 体育館が素敵な空気に包まれました。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}
学校からのお知らせ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 緊急連絡 不審者情報 連絡事項 学校行事 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (2) 2024年9月 (2) 2024年8月 (0) 2024年7月 (2) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (1) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (3) 2022年11月 (0) 2022年10月 (2) 2022年9月 (0) 2022年8月 (1) 2022年7月 (1) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (1) 2022年2月 (3) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 11月は「いじめ撲滅強調月間」です 投稿日時 : 2024/10/23 管理者 いじめられた子供には心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。埼玉県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。 下記に相談機関の一覧を添付しましたので、ご覧ください。 令和6年度いじめ撲滅強調月間相談機関一覧.pdf 123456789 »
11月は「いじめ撲滅強調月間」です 投稿日時 : 2024/10/23 管理者 いじめられた子供には心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。埼玉県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。 下記に相談機関の一覧を添付しましたので、ご覧ください。 令和6年度いじめ撲滅強調月間相談機関一覧.pdf