2023年1月の記事一覧

3年生「出前講座」

 本日、3年生が体育館にて出前講座を行いました。桶川市より歴史民俗資料館の方や社会教育指導員の方にお越しいただき、昔の生活や遊び、家庭の生活用品の移り変わりなどについて、説明や体験活動をしていただきました。生活道具では、籠やてんびん棒や石うす、遊び道具の羽根つきやだるま落とし、家庭用品では、電話やアイロン、炊飯器などの移り変わりなどについて、実物を手に取って比較させていただきました。児童は、興味深くお話を聞いて活動していました。ご多用の中指導いただいた皆様に感謝申し上げます。

避難訓練

 本日、事前に告知せずに避難訓練を行いました。突然のことに驚いた児童も多くいましたが、慌てることなく安全に避難することができました。日頃の訓練が役に立っています。いつ、どこで、何が起こるかわかりませんが、今日の訓練のように落ち着いて安全に避難できるとよいですね。

 

競書会(3年生 4年生)

 昨日に引き続き、体育館では3年生と4年生の競書会が行われました。

 3年生は始めたばかりの書きぞめで、画仙紙に大きな文字を書くことに集中していました。4年生は書きぞめ2年生、画仙紙に文字をバランスよく書くことに集中していました。

 書きぞめの保護者公開は1月26日(木)と27日(金)16時~16時45分です。ご来校をお待ちしております。

【3年生の様子】

 【4年生の様子】

競書会(5年生 6年生)

 本日は、5.6年生の競書会が体育館で行われました。

 一文字ずつ丁寧に心を込めて書いている姿がたくさんありました。さすが高学年、筆の運び方がとても上手です。本日の競書会で書いたものは、1月26日(木)と27日(金)に校内で展示して公開する予定です。

【5年生の様子】

 

【6年生の様子】

3学期始業式

 本日から3学期が始まり、始業式を行いました。

 校長先生のからは、3学期は「感謝の学期」というお話がありました。自分を成長させてくれた人たちへの感謝の気持ちを大切にして、感謝の気持ちをどのように伝えていけばよいのかを考える大切な時間となりました。

 児童代表の人の言葉は、6年生の代表の人が堂々と発表しました。2学期に頑張ったことや学んだことを振り返りながら、3学期に頑張っていきたいことを発表しました。大変立派な発表でした。

 

1月の生活目標は「進んであいさつをします」です。

相手の目を見て、明るい声で、心や態度で表したあいさつができるとよいですね。学校の中はもちろんですが、お世話になっている地域の方々にも進んであいさつをしていきましょう。