2024年6月の記事一覧

6/25 全校朝会

6月25日の朝の活動は、全校朝会。

体育館に全校児童が集まり、ひと月に一度の全校朝会を行いました。

最近は、気温も高くなっていますが、体育館はエアコンも効いていますので、比較的過ごしやすいです。

さて、今回の全校朝会では、校長先生から「愛校心」についてのお話がありました。

「桶川西小のよさをたくさん見つけて、今よりもっと学校をよくしようとする気持ち」が「学校を愛する心」が育むうえで大切であり、「もっと学校をよくしていくため」にはどうすればいいのかというお話を子どもたちは、言葉に対してうなずきながら真剣に聴いていました。

また、学校生活の中では、「ていねいな言葉をつかいます」という生活目標についてのお話でした。お友達の気持ちや、自分のことを考えながらていねいな言葉で話すというお話について、子どもたちは話す人の方を見て最後まで聴いていました。

ぜひ、ご家庭でも今回の内容を話題にしていただけると幸いです。

6/22の様子

PTAクリーン活動として、職員、保護者、児童が参加して学校内の敷地の除草作業を行いました。

およそ100名前後の方が集まり、1時間の作業で、綺麗になりました。

6年生 校外学習

 6月20日木曜日、6年生が校外学習に出かけました。

校外学習の目標は次の3点です。

①見学を通して、政治や文化、歴史に直接ふれ、学校での学習に役立てること。

②見学や体験を通して、科学や技術が生活に活用されていることを知ること。

③集団行動のきまりを守り、集団の一員としての責任をもち、楽しく過ごすことができることです。

【出発式などの様子】

【国会議事堂の見学の様子】

 テレビで見ている場所を実際に自分たちの目で見ることができて感動している様子でした。

【昼食の様子】

 科学技術館で美味しいお弁当をいただきました。

 【科学技術館の見学の様子】

 班ことに科学技術館の中をまわりました。見たりさわったり体験したりしながらたくさんの分野のことを学ぶことができました。

たくさんのことを学ぶことができた校外学習でした。今日学んだことは、学習や生活の中で生かしていきたいと思います。

 

 お弁当の準備やバスの発着等にかかわり、様々な方々にご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

6/19(水)読み聞かせ

朝の読書の時間を利用して、1年生と5年生は読み聞かせがありました。1年生は絵本を一生懸命見ながら話を聞いていました。5年生は語りだけで本は使いませんでした。お話をしてくださる方の声と表情に注目して聞き入っていました。

6/18(火)音楽朝会

朝の活動は、音楽朝会です。

今回の発表学年は4年生。

曲名は「いつだって!」

元気いっぱい歌声が体育館中に響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、6年生の発表です。お楽しみに。

 

6/18(火)なかよし時間①

今日の昼休みから掃除の時間にかけて、今年度最初のなかよし時間がありました。なかよし時間は縦割りでグループを作り、上級生が主体になってグループで遊ぶ時間です。

今日は第一回目なので最初に自己紹介をした後、すべてのグループが室内遊びを行いました。これから1年間楽しく遊べるといいですね。

6/12 新体力テスト

今日の午前中は新体力テストを行いました。

快晴の中、子どもたちは、50メートル走、ボール投げ等、それぞれの種目にチャレンジしました。

日ごろの努力が出た人や、これからの目標ができた人、それぞれ思い思いの結果が出たことでしょう。

「コツコツときたえた体はたからもの」

これからも、子どもたちが、運動をしたり、遊んだりしながら体力を向上させ、体を動かす楽しさや良さを感じられるようにしていきます。

町たんけん

2年生が町たんけんに行きました。暑い中でしたが、学区内の地域に出かけて、いろいろなことを勉強してきました。

桶川市の素晴らしいさをたくさん見つけてきたことと思います。

6/11の様子

西小の南北の校舎の間には、1年生のアサガオが植わった植木鉢が並んでいます。

1年生は、登校して教室でランドセルを片付けて、すぐに水やりのために外に出てきます。支柱に絡まるほど伸びてきました。この後の開花が楽しみです。

6/6(木)体育朝会(プール開き式)

今日の朝の活動でプール開き式が行われました。バディの方法や、プールに入水するときのやり方を体育委員の児童が模範でやる様子を、全員がしっかりとみていました。その後体育担当の先生から、プールカードの記入を忘れずに行うこと、プール授業中は特に水分補給をしっかりと行うこと、というお話がありました。今日はさっそく1年生がプールに入りました。楽しく、安全にプールの活動を行いたいですね。