西小の1日

修学旅行②大谷PA

交通も順調で予定よりも少し早く最初の休憩場所である大谷PAに到着しました。トイレ休憩を済ませ、出発いたします。各クラス、バスレクで盛り上がっています。

 

修学旅行①出発式

6年生が本日から修学旅行に出かけました。

テーマは「みんなで協力して、たくさん学び、笑って楽しく思い出に残る最高の修学旅行にしよう」です。

出発式も学校の代表としてふさわしい態度で行う事ができました。

たくさんのことを学んできます。

【出発の様子】

「みんなで協力して、たくさん学び、笑って楽しく思い出に残る最高の修学旅行にしよう!」のテーマを達成できるよう頑張ってきます。

保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。

 

9/7PTAクリーン活動

9/7(土)7:30よりPTAクリーン活動として除草作業を行いました。夏休みの間に伸びた校地内外の草を、職員、PTA役員のみなさん、児童の合計約100人で、1時間行いました。

朝の早い時間にも関わらず、気温が高い中での作業でしたが、みなさんのおかげで、凄く綺麗になりました。

ご協力ありがとうございましたお辞儀

9/6(金)避難訓練

 今日の2校時に避難訓練を行いました.

 地震の放送では素早く机の下にもぐり、しっかりと頭を隠すことができました。その後、給食室から火災が発生したという設定の放送が流れると、「おかしもち」=「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「(危ないところに)ちかづかない」を守って避難できました。

 埼玉県では8/30から9/5の間にシェイクアウト訓練(地震を想定した安全確保行動を実施する訓練)を行うことを推奨しています。一日遅くなりましたが、本校でも避難訓練を実施することができてよかったです。

9/4(水)1・2年読み聞かせ

 今日の朝の読書タイムに読み聞かせがありました。1年生には「桶川本の会」の方たち、2年生には桶川西小学校の図書ボランティアの方たちが来てくださいました。それぞれ絵本を手に、素敵な語り口で子供たちをひきつけていました。ありがとうございます。

 

9/3(火)音楽朝会

 今日は音楽朝会があり、校歌を歌いました。最初に全員で、次に5・6年生がお手本で歌いました。5・6年生のきれいな歌声を聴いた後、向かい合う形で全員で歌いました。

  最後に、校歌の歌詞の作詞者を知っていますか、という質問がありました。答えは……加藤喜一さん、初代桶川西小学校の校長先生です。校歌の歌詞には校長先生の思いや願いがたくさん詰まっていたのです。ホームページの「メニュー」→「学校概要」→「校歌」で歌詞が閲覧できます。よろしかったらご一読ください。

8/29(木)体育タイム

 今日の朝の活動は、体育朝会でした。11月に実施する持久走大会に向けて朝の活動で体育を行うときはマラソンを行います。今日は最初の活動なので、各クラスの位置や活動の流れを確認し、2分間だけ軽く走りました。曇り空の下でしたが、走り終わったあとは、汗をかいた西っ子が多くいました。教室で、しっかり水分補給をして授業に臨みました。

 

8/28(水)あいさつ運動

毎月、『8』のつく8日、18日、28日を『ハローの日』として桶川西小学校では委員会活動としてあいさつ運動を行っています。本日は、2学期最初のあいさつ運動でした。高学年の委員会の児童も、登校する児童も元気にあいさつができていました。

終わったあとに、本日のあいさつ運動の振り返りも行っていました。次回もよろしくお願いします。

 

8/27(火)学年朝会

 今日の朝の活動は学年朝会でした。(2年生は都合により時間をずらして行われたので、写真がありません。)各学年ごとに集合して、2学期の行事予定や生活上の注意点の話を聞きました。学年によっては転入生の紹介がありました。3年生は、動画を見るために、リモート形式で実施しました。

 

2学期始業式

37日間の夏休みが終わりました。いかがお過ごしでしたか?

2学期の始業式で、校長先生からは「2学期の目標を持つこと」のお話がありました。また、今月の生活目標「思いやりをもってひとにやさしくします」についてのお話がありました。パリオリンピックの男子体操選手の活躍を例に、「思いやり」の態度のすばらしさを語ってくださいました。

長い休みで生活リズムが変わってしまったことがあると思います。「早寝早起き朝ごはん」で学校モードの生活に戻して、元気に登校してください。