西小の1日

7/18 1学期終業式

本日(7月18日)に1学期終業式が行われました。

校長先生からは、夏休み中のことについて「お手伝いをしましょう」「やりたいことを決めて取り組みましょう」という2つの話がありました。

また、3年生の代表児童による、児童代表の言葉もありました。1学期の振り返りを堂々と発表しており、とても立派でした。

生徒指導主任からは、夏休みの生活について、夏休み中も安全に気をつけ、自分の命は自分で守ることについて話がありました。

どの話も集中して静かに聞くことができ、児童のみなさんの成長を感じました。

ぜひ、有意義な夏休みを過ごし、8月25日にまた元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

7/15表彰朝会

7/15表彰朝会が行われました。

1学期に各分野で頑張った児童の表彰に全校児童の温かい拍手が送られました。

 

7/11 保健室前の掲示

気温が上がってくると、のどが渇きますね。保健室前には、いろいろな飲み物の砂糖の量がわかりやすく掲示されています。甘い飲み物はおいしいので、ついついたくさん飲んでしまいがちですが、お茶などとバランスよく水分摂取するようにできるといいですね。

 

7/9 理科室のメダカ

来週で一学期も終わりますが、梅雨も明けていないのに気温も上昇して暑い日が続いていますね。

理科室では5年生の授業で観察したメダカ達のたまごが孵化して気持ちよさそうに泳いでいます。

2学期には新しい仲間も登場する予定です。

7/2学校運営協議会

7月2日に学校運営協議会を実施しました。

今年度は、「環境整備」に焦点を絞って協議を行います。

校内視察も「環境整備」の視点をもって行ってもらいました。

7/1 音楽朝会

本日(7月1日)に音楽朝会が行われました。

前半は、今月の歌である「たなばたさま」を全校児童でなめらかに歌うことができました。

後半は、6年生が「情熱大陸」の合奏を披露しました。

さすがは6年生。息の合ったすばらしい発表でした。

6/25 なかよし時間

6月25日(水)に今年度初めてのなかよし時間がありました。

なかよし時間では、1年生から6年生が集まり、6年生が中心となっていろいろな活動をして遊びます。

今回は、初回のため自己紹介をしてから活動をしていました。

6/24 全校朝会

6月24日(火)に全校朝会が行われました。

暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。

校長先生からは、「いじめをゆるさない心」について話がありました。

また、7月の生活目標「思いやりをもって人にやさしくします」について、計画委員の児童から発表がありました。分かりやすく、とても立派な発表でした。

だれもが安心して過ごすことができる学校をみんなでつくっていきましょう。

学校課題研究の取組

本校では、「自己肯定感を高める学習指導」の学校課題研究に取り組んでいます。

今年度は、2年目、本日(6/23)5校時に主幹教諭が提案授業を行いました。

その後、講師の先生をお招きし、研究協議会を行いました。

Figjamを使いながら、本日の授業における研究の視点について協議を行いました。

6/21 PTAクリーン活動

本日(6/21)、PTAクリーン活動が行われました。

多くの保護者、児童、地域の方にご参加いただき、

校地内、校地周りの生い茂った雑草、雑木を取り除くことができました。

ありがとうございました。

6/17 音楽朝会

6月17日(火)に音楽朝会が行われました。

前半は、全校児童で今月の歌である「世界中のこどもたちが」を元気に歌うことができました。

後半は、5年生が「Believe」の合唱を披露しました。

5年生の優しい歌声が体育館中に響き渡り、全校児童が聴き入っていました。

 

6/13 新体力テスト

6月13日(金)に新体力テストが行われました。

 どの種目にも、一人一人が一生懸命に取り組んでいました。

5・6年生がお手伝いしてくれたこともあり、スムーズに測定することができました。

クリーンデー

6/12 クリーンデーが行われました。

雨上がりのおかげで草取りがスムーズにできました。

短時間の活動でしたが、多いクラスは2つ以上のごみ袋をいっぱいにしていました。

プール開き式

6/5プール開き式が行われました。

運動委員からバディの組み方や入水の仕方の説明があり、

安全にプールを利用するための話を聞きました。

 

 

緑の羽根募金

5/28~30 緑の羽根募金

福祉委員を中心として緑の羽根募金活動を行いました。

朝早くから登校してくる児童へ呼びかけました。

 

運動会

5/24運動会

曇り空でしたが、元気いっぱい運動会が行われました。

始めの種目の徒競走では、全力でゴールまで走りきることができました。

団体競技や表現の発表では、どの学年も工夫を凝らした演出が見られ、会場からは歓声があがりました。

 

 

5/15 運動会全体練習

5月15日(木)1時間目に全体の運動会練習を行いました。

気温も上昇する中、水分補給を行い、真剣に開会式・閉会式の動きを確認していました。

5/7 避難訓練

5月7日(水)に延期していた避難訓練を行いました。

静かにすばやく移動することができ、一人一人が真剣に取り組む姿が見られました。

 

5/2 引き渡し訓練

5月2日(金)に引き渡し訓練を行いました。

悪天候のため、避難訓練は延期となり、雨天時での引き渡し訓練を行いました。

14時50分には全家庭への引き渡しが完了しました。

急な変更にも関わらず、ご対応してくださりありがとうございました。

5/1 全校朝会

5月1日(木)に全校朝会を行いました。

校長先生からは、西っ子の皆さんに「明るく元気に挨拶をしてほしい」というお話がありました。

また、主幹教諭からは、今月の生活目標である「ろう下はしずかに右側を歩きます」についてのお話がありました。

5月も、挨拶を通して心を通じ合わせていきましょうね。

 

4/28 離任式

4月28日(月)に離任式を行いました。

3月まで桶川西小学校で勤務されていた先生方をお迎えしました。

代表児童がメッセージを伝えたり、花束を贈呈したりして感謝の気持ちを伝えました。

心温まるとても素敵な式となりました。

4/22 1年生を迎える会

4月22日(火)に1年生を迎える会が行われました。

6年生と手をつなぎながら、1年生が入場しました。

2~6年生からは、給食や掃除などの学校生活についての発表がありました。

1年生も元気いっぱいお礼の言葉を言うことができました。

1年生の皆さん、これからもみんなで仲良く勉強したり、遊んだりしていきましょう。

 

4/15 委員会

4月15日(火)今年度初めての委員会活動がありました。

5、6年生の児童がそれぞれの委員会ごとに分かれて活動しました。

5、6年生の皆さん、西小学校のために活動してくれてありがとうございます。

入学式

4月8日(火)、春のあたたかな陽気につつまれ、満開の桜の中、第58回入学式が行われました。

1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

緊張していたかと思いますが、しっかりと話を聞くことができ、とても立派でした。

早く小学校生活に慣れ、楽しんでくださいね。

 

 

第1学期始業式

4月8日(火)に第1学期始業式を行い、令和7年度の桶川西小学校の教育活動がスタートしました。

西っ子の皆さん、進級おめでとうございます。

校長先生からは、西っ子の皆さんに頑張ってほしいこととして、「笑顔で元気にあいさつをすること」「考えることを大切にすること」の2つのお話がありました。

立派な態度で話を聞くことができ、すばらしいスタートとなりました。

 

 

3/24卒業式

121名が6年間の小学校生活を修了し、桶川西小学校を卒業しました。

次第の中の卒業証書授与、合唱では、各々がこれまでの6年間の小学校生活の集大成となる姿を見せてくれました。

121名のこれからの益々の活躍を職員一同心から願っています。

 

3/20PTA、父親活動班による防草シート貼り

春分の日に、PTA執行部の方々、父親活動班の方々に校地内のプール周辺に防草シートを張っていただきました。

先日シルバー人材センターの活動として、除草作業をしていただいたところに防草シートを張ることで、この後雑草が伸びるのを防ぐ事ができます。ありがとうございました。

3/6【6年生を送る会】

体育館に全校生徒が集い、3/24に卒業式を迎える6年生の卒業を祝う、6年生を送る会を行いました。

どの学年も、6年生に向けて自分たちの思いを一生懸命表現していました。

6年生も、5年生以下に桶川西小を託す思いを、表現していました。

体育館が素敵な空気に包まれました。

 

3/4防犯感謝の集い

体育館で日頃登下校の見守りをしていただいている、交通指導員さん、某ボランティア野本皆様をお招きして、感謝の集いを行いました。

西っ子一人一人が小さな事で紙に感謝の思いを記し、代表の方々に受け取っていただきました。

西っ子はたくさんの地域の方に見守られているのだと、改めて知る機会となりました。

2/26学校運営協議会

本日、今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は、市役所より市街地整備課の方にお越しいただき、校地西側の道路拡幅工事について説明いただきました。

全校朝会

 体育館で全校朝会を行いました。

 校長先生からは「目標が達成できましたか」という話がありました。そこで、各学年の代表児童が前に出て、自分が頑張ったことを発表しました。堂々としていて、とても立派な発表でした。続いて、「夢をもってそれに向かって頑張り、輝いている自分でいてほしい」という話がありました。誰もが安心して「自分の夢が語れる学校」「それに向かって頑張れる学校」であることが大切という話もありました。みんなが夢をもちながらその夢を実現するために努力できるといいですね。

 続いて、3月の生活目標「すみずみまで そうじします」について、あすなろ学級のお友だちが発表してくれました。ステージの上でみんなにわかりやすく発表することができました。今まで使った教室や廊下など、感謝の気持ちを込めながら隅々まで掃除をして、新年度を迎えましょう。

  

 

音楽朝会(3年生発表)

 音楽朝会を実施しました。今日は全校で「ありがとうの花」(坂田おさむ 作詞・作曲)を歌いました。「ありがとう」という言葉に感謝の気持ちを込めながら歌っている姿がたくさんあり、あたたかい歌声が体育館に広がっていました。

 3年生は「パフ」の合奏を発表しました。今年から始めたソプラノリコーダーを、とても上手に演奏することができました。また、リコーダー以外の楽器も加わって、とても迫力のある楽しい合奏を披露することができました。

 朝早くから、ご来場いただいたたくさんの保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

学校保健委員会開催

 2月4日(火)13:00から学校保健委員会を開催しました。

 今年度は「ぴかぴか歯の健康 しっかり歯みがきしよう」というテーマで取り組みました。

 「今年度の歯科検診の結果について」や「はみがきアンケート調査の結果について」の現況報告後、「歯みがきをふりかえろう」という協議題で、グループに分かれて保健委員会の児童とPTAの方々で協議しました。それぞれのグループの発表後には、学校歯科医の先生や学校薬剤師の先生方からご指導をいただきました。

 歯についての健康を考える大切な時間となりました。

 

 

1/29の様子(3年生紅花饅頭)

本日、3年生が総合的な学習の時間に、紅花饅頭づくりを行いました。講師として、べにっこの皆さんにお越しいただきました。

3年生は自分たちで作った紅花饅頭を美味しくいただきました。

1/22の様子(入学説明会)

本日、10:00より体育館で令和7年度入学児童の入学説明会を行いました。

保護者の皆さまに資料をもとに、入学に向けての準備等お伝えさせていただきました。

お子様の入学を職員一同今から楽しみにしています。入学に向けて不安なことや、疑問点がございましたら、学校までお問い合わせください。

1/22の様子

本日の朝の読書タイムでは、3年の教室で読み聞かせがありました。どこの教室でも集中して聞き入っている様子でした。

1月9日の様子

本日は朝の冷え込みが強くて、校地内に霜柱や氷がはっていました。

本日は朝の活動として、学年朝会を行いました。

学年ごとにそれぞれの担任から3学期の過ごし方や、卒業、進級に向けて話をしました。どの学年もしっかり話を聞いていました。

1月8日の様子

本日より、3学期が始まりました。

冬休みがあけて、登校する西っ子の姿が学校に戻って来ました。寒さが厳しい日が続いていますが、元気に挨拶が返って来ました。

体育館での始業式では、校長先生より1年の計について話しがありました。みんな真剣に聞いていました。

その後、1月の生活目標について、計画委員会の5、6年生がクイズを交えてあいさつの大切さを伝えたくれました。

登校日数が、50日あまりのと短い3学期です。あいさつをしっかりして、元気に過ごしてほしいと思います。

12/17自動車オンライン授業。

5年生は、本日5時間目にオンラインによる学習を行いました。

体育館に学年で集まり、実際に現地からの映像を観ます。

現地から講師が、子ども達に映像を使って説明をしたり、子ども達の質問に答えたりしました。

まるで工場見学に行ったような時間になりました。

12/11(水)防煙教室

5、6年生を対象に防煙教室を体育館で行いました。

本日は、気温も冷えていましたが、体育館は空調も整い快適です。

子ども達は講師の先生から薬物乱用の害について、熱心にお話を聞いていました。

ぜひご家庭でも、本日のお話の内容を話題にしていただけたら幸いです。

12/4の様子(セカンドブック贈呈式)

本日、朝の読書タイムの時間に、桶川市内の1年生に渡されるセカンドブックの贈呈式を体育館で行いました。

校長先生より、各クラスの代表児童に、自分が選んだ本が贈呈されました。その後教室に戻ってから、全児童に担任から贈呈しました。

本日もらった本を大切に、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

 

12/3の様子(2年生の算数の授業より)

2年生の算数では、かけ算九九の学習を生かして、様々な問題に取り組んでいます。

アレイ図をみて、クロムブックの画面で黒い丸●を移動させて、簡単に計算で求めるために、どうすればよいかを考えます。

何通りかの考えがあるので、自分の思いついた考え以外にもたくさんの方法が出てきます。

 

音楽朝会(5年生)

12/3の朝、体育館で5年生の音楽朝会を行いました。

今月の歌『スマイルアゲイン』を全校で歌ったあと、5年生が『キリマンジャロ』の合奏を披露しました。

西小の体育館が素敵な音色に包まれました。

 

11/28あいさつ運動

桶川西小学校の児童会の取り組みで、毎月8のつく日(8日、18日、28日)にあいさつ運動を行っています。本日は、桶川市の小野市長も見えて、本校児童の登校の様子を見守っていただきました。

全校児童の登校が終了した後、小野市長から西小児童のあいさつがしっかりできていると、児童会のみんなに話がありました。

これから寒さが厳しくなりますが、西っ子のあいさつで心がポカポカしそうな気がします喜ぶ・デレ

11/26PTA落ち葉掃き

本日、朝8:45よりPTA環境部の方々にお集まりいただき、校地南側の落ち葉掃き行いました。普段、時間の限られた児童が行う清掃時間の落ち葉掃きでは、行き届かないところまでやっていただきました。ありがとうございました。

来週、水曜日の15:00から2回目を行います。

 

11/26(火) 全校朝会

今日は全校朝会がありました。

校長先生からは、間もなく2学期が終わるということで、「振り返り」についてお話がありました。人と比べるのではなく、前の自分と比べて今の自分の良いところを見つけましょう、また、友達のクラスの良いところや成長を考えよう、というものです。詳しくは西小だよりをごらんください。

また、美化委員から掃除についてのお話がありました。清掃用具の正しい使い方を壇上で見せてくれました。

 

養護教諭からは、歯の衛生についてと歯垢の赤染めについての話がありました。1~4年生はご家庭で、5・6年生は学校で行います。4年生までの保護者の皆様、お子様の磨き残し具合のチェックをお願いいたします。

 

持久走大会

 5,6年生と1,2年生は11月20日(水)、3,4年生は11月22日(金)に持久走大会を実施しました。

 近隣の住民の皆様や御通行の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力の程大変ありがとうございました。また、PTAのボランティアの皆様には、児童の走路に係る安全確保のためにお力添えいただきました。お忙しい中ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

 子供たちは、各自の目標に向けて、力いっぱい頑張りました。この日まで、各自が努力してきた成果を発揮していました。子供たちの顔が輝いていました。保護者やご近隣の皆様、関係者の皆様の応援で、力強く走ることができました。ありがとうございました。

 

 

 

3,4年生持久走大会11/22(金)へ再延期のお知らせ

昨日から本日に延期としていました、3,4年生の持久走大会ですが、降雨による校庭及び路面の状態から、明日(11/22)に再延期とします。
明日の11:00から、3年女子→男子、4年女子→男子の順で行います。

なお本日、11/21用の持久走大会健康観察カードを児童に配付しますので、そちらのカードに必要事項・保護者名を記入のうえ、押印し明日児童に持たせてください。