西小の1日
3/24卒業式
121名が6年間の小学校生活を修了し、桶川西小学校を卒業しました。
次第の中の卒業証書授与、合唱では、各々がこれまでの6年間の小学校生活の集大成となる姿を見せてくれました。
121名のこれからの益々の活躍を職員一同心から願っています。
3/20PTA、父親活動班による防草シート貼り
春分の日に、PTA執行部の方々、父親活動班の方々に校地内のプール周辺に防草シートを張っていただきました。
先日シルバー人材センターの活動として、除草作業をしていただいたところに防草シートを張ることで、この後雑草が伸びるのを防ぐ事ができます。ありがとうございました。
3/6【6年生を送る会】
体育館に全校生徒が集い、3/24に卒業式を迎える6年生の卒業を祝う、6年生を送る会を行いました。
どの学年も、6年生に向けて自分たちの思いを一生懸命表現していました。
6年生も、5年生以下に桶川西小を託す思いを、表現していました。
体育館が素敵な空気に包まれました。
3/4防犯感謝の集い
体育館で日頃登下校の見守りをしていただいている、交通指導員さん、某ボランティア野本皆様をお招きして、感謝の集いを行いました。
西っ子一人一人が小さな事で紙に感謝の思いを記し、代表の方々に受け取っていただきました。
西っ子はたくさんの地域の方に見守られているのだと、改めて知る機会となりました。
2/26学校運営協議会
本日、今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は、市役所より市街地整備課の方にお越しいただき、校地西側の道路拡幅工事について説明いただきました。
全校朝会
体育館で全校朝会を行いました。
校長先生からは「目標が達成できましたか」という話がありました。そこで、各学年の代表児童が前に出て、自分が頑張ったことを発表しました。堂々としていて、とても立派な発表でした。続いて、「夢をもってそれに向かって頑張り、輝いている自分でいてほしい」という話がありました。誰もが安心して「自分の夢が語れる学校」「それに向かって頑張れる学校」であることが大切という話もありました。みんなが夢をもちながらその夢を実現するために努力できるといいですね。
続いて、3月の生活目標「すみずみまで そうじします」について、あすなろ学級のお友だちが発表してくれました。ステージの上でみんなにわかりやすく発表することができました。今まで使った教室や廊下など、感謝の気持ちを込めながら隅々まで掃除をして、新年度を迎えましょう。
音楽朝会(3年生発表)
音楽朝会を実施しました。今日は全校で「ありがとうの花」(坂田おさむ 作詞・作曲)を歌いました。「ありがとう」という言葉に感謝の気持ちを込めながら歌っている姿がたくさんあり、あたたかい歌声が体育館に広がっていました。
3年生は「パフ」の合奏を発表しました。今年から始めたソプラノリコーダーを、とても上手に演奏することができました。また、リコーダー以外の楽器も加わって、とても迫力のある楽しい合奏を披露することができました。
朝早くから、ご来場いただいたたくさんの保護者の皆様、大変ありがとうございました。
学校保健委員会開催
2月4日(火)13:00から学校保健委員会を開催しました。
今年度は「ぴかぴか歯の健康 しっかり歯みがきしよう」というテーマで取り組みました。
「今年度の歯科検診の結果について」や「はみがきアンケート調査の結果について」の現況報告後、「歯みがきをふりかえろう」という協議題で、グループに分かれて保健委員会の児童とPTAの方々で協議しました。それぞれのグループの発表後には、学校歯科医の先生や学校薬剤師の先生方からご指導をいただきました。
歯についての健康を考える大切な時間となりました。
1/29の様子(学校運営協議会)
本日、今年度4回目の学校運営協議会を行いました。7名の委員の方にお集まりいただき、授業を視察いただき、桶川西小学校ために、活発に熟議いただきました。
1/29の様子(3年生紅花饅頭)
本日、3年生が総合的な学習の時間に、紅花饅頭づくりを行いました。講師として、べにっこの皆さんにお越しいただきました。
3年生は自分たちで作った紅花饅頭を美味しくいただきました。
1/22の様子(入学説明会)
本日、10:00より体育館で令和7年度入学児童の入学説明会を行いました。
保護者の皆さまに資料をもとに、入学に向けての準備等お伝えさせていただきました。
お子様の入学を職員一同今から楽しみにしています。入学に向けて不安なことや、疑問点がございましたら、学校までお問い合わせください。
1/22の様子
本日の朝の読書タイムでは、3年の教室で読み聞かせがありました。どこの教室でも集中して聞き入っている様子でした。
1月9日の様子
本日は朝の冷え込みが強くて、校地内に霜柱や氷がはっていました。
本日は朝の活動として、学年朝会を行いました。
学年ごとにそれぞれの担任から3学期の過ごし方や、卒業、進級に向けて話をしました。どの学年もしっかり話を聞いていました。
1月8日の様子
本日より、3学期が始まりました。
冬休みがあけて、登校する西っ子の姿が学校に戻って来ました。寒さが厳しい日が続いていますが、元気に挨拶が返って来ました。
体育館での始業式では、校長先生より1年の計について話しがありました。みんな真剣に聞いていました。
その後、1月の生活目標について、計画委員会の5、6年生がクイズを交えてあいさつの大切さを伝えたくれました。
登校日数が、50日あまりのと短い3学期です。あいさつをしっかりして、元気に過ごしてほしいと思います。
12/17自動車オンライン授業。
5年生は、本日5時間目にオンラインによる学習を行いました。
体育館に学年で集まり、実際に現地からの映像を観ます。
現地から講師が、子ども達に映像を使って説明をしたり、子ども達の質問に答えたりしました。
まるで工場見学に行ったような時間になりました。
12/11(水)防煙教室
5、6年生を対象に防煙教室を体育館で行いました。
本日は、気温も冷えていましたが、体育館は空調も整い快適です。
子ども達は講師の先生から薬物乱用の害について、熱心にお話を聞いていました。
ぜひご家庭でも、本日のお話の内容を話題にしていただけたら幸いです。
12/4の様子(セカンドブック贈呈式)
本日、朝の読書タイムの時間に、桶川市内の1年生に渡されるセカンドブックの贈呈式を体育館で行いました。
校長先生より、各クラスの代表児童に、自分が選んだ本が贈呈されました。その後教室に戻ってから、全児童に担任から贈呈しました。
本日もらった本を大切に、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
12/3の様子(2年生の算数の授業より)
2年生の算数では、かけ算九九の学習を生かして、様々な問題に取り組んでいます。
アレイ図をみて、クロムブックの画面で黒い丸●を移動させて、簡単に計算で求めるために、どうすればよいかを考えます。
何通りかの考えがあるので、自分の思いついた考え以外にもたくさんの方法が出てきます。
音楽朝会(5年生)
12/3の朝、体育館で5年生の音楽朝会を行いました。
今月の歌『スマイルアゲイン』を全校で歌ったあと、5年生が『キリマンジャロ』の合奏を披露しました。
西小の体育館が素敵な音色に包まれました。
11/28あいさつ運動
桶川西小学校の児童会の取り組みで、毎月8のつく日(8日、18日、28日)にあいさつ運動を行っています。本日は、桶川市の小野市長も見えて、本校児童の登校の様子を見守っていただきました。
全校児童の登校が終了した後、小野市長から西小児童のあいさつがしっかりできていると、児童会のみんなに話がありました。
これから寒さが厳しくなりますが、西っ子のあいさつで心がポカポカしそうな気がします
11/26PTA落ち葉掃き
本日、朝8:45よりPTA環境部の方々にお集まりいただき、校地南側の落ち葉掃き行いました。普段、時間の限られた児童が行う清掃時間の落ち葉掃きでは、行き届かないところまでやっていただきました。ありがとうございました。
来週、水曜日の15:00から2回目を行います。
11/26(火) 全校朝会
今日は全校朝会がありました。
校長先生からは、間もなく2学期が終わるということで、「振り返り」についてお話がありました。人と比べるのではなく、前の自分と比べて今の自分の良いところを見つけましょう、また、友達のクラスの良いところや成長を考えよう、というものです。詳しくは西小だよりをごらんください。
また、美化委員から掃除についてのお話がありました。清掃用具の正しい使い方を壇上で見せてくれました。
養護教諭からは、歯の衛生についてと歯垢の赤染めについての話がありました。1~4年生はご家庭で、5・6年生は学校で行います。4年生までの保護者の皆様、お子様の磨き残し具合のチェックをお願いいたします。
持久走大会
5,6年生と1,2年生は11月20日(水)、3,4年生は11月22日(金)に持久走大会を実施しました。
近隣の住民の皆様や御通行の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力の程大変ありがとうございました。また、PTAのボランティアの皆様には、児童の走路に係る安全確保のためにお力添えいただきました。お忙しい中ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
子供たちは、各自の目標に向けて、力いっぱい頑張りました。この日まで、各自が努力してきた成果を発揮していました。子供たちの顔が輝いていました。保護者やご近隣の皆様、関係者の皆様の応援で、力強く走ることができました。ありがとうございました。
3,4年生持久走大会11/22(金)へ再延期のお知らせ
昨日から本日に延期としていました、3,4年生の持久走大会ですが、降雨による校庭及び路面の状態から、明日(11/22)に再延期とします。
明日の11:00から、3年女子→男子、4年女子→男子の順で行います。
なお本日、11/21用の持久走大会健康観察カードを児童に配付しますので、そちらのカードに必要事項・保護者名を記入のうえ、押印し明日児童に持たせてください。
5年生校外学習②
5年生はお昼を済ませて、skipシティと並んでいる川口市立科学館とくらしプラザに場所を移した、見学や体験活動をしています。
5年生校外学習①
本日、5年生が校外学習で川口市にあるskipシティに来ています。映像体験として、ニューススタジオ体験や合成映像の体験をして、普段テレビで見ている映像の制作側の体験をしました。
【1年生】校外学習⑤
東園などの動物を見学しました。コアラやカンガルー、ポニーやキリンなど様々な動物を見ることができました。今日の見学はこれで最後になります。
【1年生】校外学習④
広場でお家の方に準備していただいたお弁当をおいしくいただきました。
【1年生】校外学習③
乳牛コーナーで、乳しぼり体験をしました。牛を間近に見て「すごい」「大きい」など驚きと感動を口にしている人が多くいました。
【1年生】校外学習②
なかよしコーナーでうさぎやモルモットなどとふれあいました。ドキドキしながら触っている人や遠くから見ているだけの人、それぞれです。動物と身近に触れ合う貴重な機会でした。
【1年生】校外学習①
1年生が校外学習で埼玉県こども動物自然公園に来ました。
いろいろな動物を見たり触れたりしながら。たくさんのことを学んできたいと思います。
広場に荷物を置いて、クラスごとに写真撮影をしました。お昼のお弁当はこの広場でいただく予定です。
あいさつ運動
本日の朝、小野桶川市長が桶川西小学校であいさつ運動をしてくださいました。
いつも以上に元気に笑顔であいさつをしている人が多くいました。
11/2の様子(学校公開日)
11/2(土)に学校公開として、2.3校時の授業公開を行いました。あいにくの天気の中でしたがたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
5,6年生は7学級が体育館に集い、体育館で高学年合唱祭を行いました。5,6年生の児童と保護者の皆様を前にして、それぞれの学級の歌声が体育館に響き渡りました。
午後からはPTA主催のくすのきまつりを行いました。西っ子のたくさんの笑顔が見られました。PTA役員、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
【4年生】認知症サポート講座
本日体育館で、認知症サポート講座が行われ、4年生が参加しました。
認知症についての正しい知識を習得して理解をしながら、認知症の方にどのように接していけば良いのか学びました。
今日から4年生は認知症サポーターになりました。
11月の全校朝会
本日11月の全校朝会を体育館で行いました。
校長先生から『感謝』についてスライドを交えてお話がありました。西小の日々の学校生活に、たくさんの方が関わって西っ子の安全を守っていることを忘れずに『感謝』の思いをもって欲しいということでした。
また、11月の生活目標、「本を読むたくさん読みます」のお話では、図書委員会の5、6年生がステージ上でおすすめの本の手作りの表紙絵を披露しました。
2年生校外学習③
ドームの下で昼食を食べ、ぽんぽこマウンテンや運動広場で身体を動かし、その後南口へ向かって20分かけて歩き、南口よりバスに乗りました。
2年生校外学習②
ネイチャーハントでは、4.5人の班ごとに森林公園内を探検しました。
2年生校外学習①
本日、2年生が校外学習で滑川町の国営武蔵丘陵森林公園に来ています。
天気は曇りで、森林公園の活動にちょうど良い感じです。
中央口から入って、写真撮影して、南方に向かって歩き始めて、ケイトウの脇を抜けて、ネイチャーハントの開始です。
4年生校外学習③
3番目の見学地、利根大堰に来ました。バスで一度利根大堰の上を通過して利根川を渡り、群馬県に入ってから再度利根大堰を渡り、埼玉県に戻り、事務所の屋上に登り、群馬方面、桶川方面を眺めて、利根大堰の役割を学びました。
4年生校外学習②
2番目の見学地は、鴻巣市にあるさいたま市防災学習センターです。
こちらでは、体験活動、動画の視聴など、様々な災害に対する行動を学びました。
4年生校外学習①
本日、4年生が校外学習に出かけます。
最初の見学地、元荒川水循環センターでは、下水道の役割について学習しました。
市内体育大会
6年生が市内体育大会に参加しました。今まで練習してきた力を発揮しながら、頑張っていました。
読者タイムの読み聞かせの活動
9日水曜日の朝の活動は、読者タイム。そして、1・2年生は読み聞かせです。
お越しくださり、本を読んでくださった図書ボランティアの皆さん、本の会の皆さん、誠にありがとうございました。
桶川市内体育大会壮行会
8日火曜日の朝の活動では、6年生が参加する桶川市内体育大会に向けて、壮行会を体育館で行いました。
1年生から5年生は、立派な態度で大きな声を出して応援しました。5年生の応援団の皆さんは、練習の成果を発揮していました。
6年生も応援をもらい、学校を代表して参加する意識を高めていました。
6年生、自分の目標に向けて頑張ってください。学校全体で応援しています。
5年生林間学校⑧
2日目の昼食とサファリパーク見学での様子。
群馬サファリパークでは、カレーライスとサラダをいただきました。
その後、バスに乗車したまま、間近に動物を観察しました。バスの車内には5年生の『すごい』、『かわいい』、『こわい』など様々な声が響きました。
しおりの記載どおり、桶川に向かって14:00にサファリパークを出発しました。
5年生林間学校⑦
2日目の最初の目的地、群馬県立自然史博物館での様子です。全員がバスから降りて、大きなカブトムシのオブジェの前でクラス写真を撮ってから、館内の見学をしています。係の方の話をしっかり聞く姿勢はとても立派です
館内でも落ち着いて、一つ一つの展示を興味深く、見学していました。
天気はここまで、傘を開かずに過ごせています
5年生林間学校⑥
2日目の朝の様子です。
朝の集い、朝食、閉校式を予定時刻通りに行い、予定通り宿を出発しました。
5年生林間学校⑥
1日目の夕食とお土産買い物の様子です。
キャンプファイヤーの後の夕食は、みんなもりもり食べていました。
お土産の買い物は、お家の方々を思いながら、何を買うのか真剣に考えている様子が見られました。明日の帰りを楽しみにしていてください。
5年生林間学校⑥
白樺湖の湖畔でのキャンプファイヤーの様子です。
学年全員での写真撮影の後、火の神からの火を、火の精が受け取り、点火しました。
ハイキングの疲れも見せずに128名全員キャンプファイヤーに参加しています。動画でお伝え出来ないのが残念なくらいゲームや歌に盛り上がっています。林間学校の醍醐味をみんな存分に味わっています
最後に、花火も上がりました
5年生林間学校⑤
ハイキングを終えて、宿での到着式を行いました。この後、室長会議、キャンプファイヤーとなります。