今日の給食

3/19の給食

赤飯、つくねのあんかけ、菜の花のからしあえ、すまし汁、お祝いデザート

今年度最後の給食となりました。
卒業のお祝い献立として、赤飯を提供しました。乾燥の小豆を茹でこぼして、もち米と一緒に炊きました。また、甘辛いタレがかかった「つくねのあんかけ」、出汁の香りが感じられる「すまし汁」です。
今年度も調理員さんの徹底した衛生管理のおかげで安全安心の給食を提供することができました。

3/11の給食

ごはん、もうかざめの南蛮漬け、みそドレわかめサラダ、せんべい汁、牛乳


今日、3月11日は東日本大震災が発生した日です。給食でも東北応援献立として、東北地方の食材を使用した給食を提供しています。「もうかざめの南蛮漬け」に使用している「もうかざめ」は東北地方で水揚げされ、現地ではよく食べられている食材です。揚げたものに南蛮ダレをかけて提供します。「みそドレわかめサラダ」のわかめは三陸産で採れたものです。コリコリした食感で身厚なので食べ応えがあります。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。南部かやきせんべいを使用し、しょうゆベースの汁ものになっています。食感はすいとんに似ています。

3/5の給食

キムチラーメン、中華和え、ずんだカップケーキ、牛乳

3/4の給食

揚げパン、肉団子のトマト煮、牛乳、ミルメークココア

今日は給食では久しぶりの「ミルメーク」のココア味を提供しました。揚げパンが砂糖のみまぶした味つけなので、子どもたちが自分で揚げパンにかけて「ココア揚げパン」にしたり、牛乳に入れて飲んだりと自分好みで食べることができる献立になっています。アレルギー等で牛乳が飲めない子でもミルメークを揚げパンにかけて楽しむことができるように、あえて粉末のミルメークにしています。

3/3の給食

ひなずし、胡麻和え、焼き魚、果物(はるか)、牛乳

今日3月3日は「ひなまつり」です。給食でも「ひな寿司」を提供しました。寿司酢はお米を炊く際に入れてれんこんと共に炊きました。酸っぱさが少し和らぎ苦手な人でも食べやすくなります。具材は別に作っておき、炊けたご飯に混ぜ合わせ、最後に錦糸卵をトッピングしています。彩りも意識して配缶しています。

1/29の給食

チュモッパ風ごはん、ビーフンソテー、焼きつくね、牛乳

1/27の給食

ごはん、くじらのカラフル炒め、太平汁、牛乳

今日は全国学校給食週間に合わせ、ニタリクジラを使った「くじらのカラフル炒め」を提供しました。くじらは昔の給食では大人気の献立の1つだったと言われています。じゃがいも、くじらの角切り竜田を揚げて、タレと一緒に和えています。人参と枝豆が彩りとなって見た目もきれいなおかずです。
それから数年ぶりに給食で提供となるコーヒーミルクは朝から子どもたちの嬉しそうな声が聞こえました。

1/23の給食

 白だしわかめうどん、大豆入り大学芋、もやしの炒めもの、牛乳

今日はさつまいもをたくさん使った「大豆入り大学いも」です。大量のさつまいもは一本一本よく洗い、乱切りに切っています。油で揚げるため、大きすぎず小さすぎずのサイズに切ります。子どもたちが苦手とする大豆もカリカリに揚げて、甘辛いタレにからめて配缶します。

1/21の給食

 フラワーロール、マカロニのヒリヒリ和え、フレンチサラダ、牛乳

1/20の給食

 ごはん、けんちょう、白身魚のレモン風味、みそ汁、牛乳

1/17の給食

アルファ化米、すいとん、ふりかけ、みかん、牛乳

今から30年前の1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日です。今日は給食でも防災給食を提供しました。ごはんは「アルファ化米」を使って炊きました。保存のきくアルファ化米ですが、炊き上がったご飯はふっくらとしておいしく食べることができます。「すいとん」は給食室で小麦粉と水を練って作りました。避難所でも大勢の人に食事を振る舞う時によく作られる料理です。いつ災害が起こるか分からない中、毎日いろいろなものを食べられることに感謝してもらえたらと思います。

1/16の給食

豆腐ラーメン、揚げえびしゅうまい、小松菜のナムル、牛乳

1/15の給食

コーンピラフ、チキンこんがり焼き、玉ねぎドレッシングサラダ、牛乳

今日は人気メニューの「チキンこんがり焼き」です。給食では衛生面、安全面に配慮して、生の肉を使った料理はこの涼しい時期のみ提供しています。観音開きになって納品される鶏肉に粉チーズ、マヨネーズをつけて、パン粉とコーンフレークを合わせた衣をつけてオーブンで焼いています。こんがり焼けるようにしっかり衣をつけています。個数ものは配缶時も数の間違えがないように2人で確認しながらやっています。

1/14の給食

いちご揚げパン、豆乳コーンシチュー、ヨーグルト、牛乳

今日は新メニューの「いちご揚げパン」です。ミルメークのいちご味を揚げたコッペパンにまぶしました。きなこやココア味の揚げパンは砂糖を混ぜ合わせて粉を作るのですが、ミルメークは砂糖も混ざっているので、ほどよい甘さの揚げパンが出来上がります。

1/10の給食

わかめごはん、焼き魚(赤魚)、大根サラダ、白玉ぜんざい、牛乳

今日は1月11日の鏡開きに合わせ「白玉ぜんざい」を提供しました。乾燥の小豆を茹でこぼして、調味をするところから作りました。白玉を茹でて、ぜんざいの中に入れて配缶します。給食で提供される行事食は年に一度しかありませんが、楽しんでもらえたらと思っています。また子どもたちに人気メニューの「わかめごはん」です。カルシウム強化のため、給食ではちりめんじゃこを入れています。

1/9の給食

ひき肉ともやしのあんかけ丼、トックスープ、牛乳

今日から給食開始となりました。
初日は食べやすいように丼メニューになっています。調理員さんも久しぶりの出勤なので、調理しやすく、また子どもたちも盛りつけしやすいように配慮した献立です。

今年も引き続き栄養価を第一に考え、子どもたちにおいしいと思ってもらえるよう栄養士と調理員で連携して安心安全の給食を提供できるように努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。

12/17の給食

わかめラーメン、おかかココット、ビーンズサラダ、牛乳

今日は給食室で手作りの「おかかココット」です。卵を一つひとつ割卵し、カップの中に入れて、鰹節とネギをトッピングして、生クリームとしょうゆなどの調味料を流し入れてオーブンで焼きました。卵を割卵する際は一度ボウルに割り入れてからカップに入れています。全校児童分の卵を黄身が崩れないように割るのも大変な作業です。

12/11の給食

ごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、沢煮椀、牛乳

今日はごはんがすすむ「豚肉と厚揚げのみそ炒め」と「沢煮椀」です。あまり聞き慣れない汁ものですが、具材がせん切りになっているのが特徴になっています。また、だしの味を活かすため、うすくちしょうゆと塩のみを使っています。朝からじっくりかつおだしを煮出してもらいました。寒くなってきたので、汁ものが冷めないように少し澱粉を入れてとろみをつけました。

12/10の給食

きな粉揚げパン、野菜のスープ煮、ヨーグルト、牛乳

今日は子どもたちに人気の「きな粉揚げパン」です。給食で提供されるパンは種類によって、小麦粉や強力粉などの配合が変わります。コッペパンはそのままだと少し食べにくいため、いつも揚げパンやウィンナーなどを挟んで食べるときに提供することが多いです。その中でも揚げパンは好きな給食メニューで、いつも上位にあがるほど人気です。油にサッと通して、きな粉やココアをまぶすと食べやすくなります。残りがちのパンも揚げパンだと残食も少ないです。

12/9の給食

ツナピラフ、ほうれん草オムレツ、肉野菜炒め、みかん、牛乳

今日はツナとバターをたくさん使った「ツナピラフ」です。しっかりお米が炊けるように具とお米は別に調理をして最後に混ぜ合わせています。炊けたあとの炊飯釜はとても重いので、持ち上げるのも2人でやっています。何度も登場しているオムレツですが、今回はほうれん草が入ったオムレツです。野菜が苦手な人でも食べやすい味つけになっています。

12/6の給食

ご飯、焼き魚おろし添え、ひじきの炒め煮、あすか汁、牛乳

12/5の給食

塩ラーメン、手作りシューマイ、もやしのサラダ、牛乳

今日は給食室で手作りの「ジャンボしゅうまい」です。豚ひき肉や玉ねぎ、調味料でタネを作り、カップに入れてしゅうまいの皮をかぶせて蒸します。本来のしゅうまいは皮が下にありますが、給食では上にかぶせます。肉ダネにフタをすることで蒸したときにパサつかずに出来上がり、冷めてもおいしく食べられます。

12/2の給食

 ごはん、ひじきとじゃがいもの煮物、みそ汁、手作りかみかみふりかけ、牛乳

11/28の給食

なめこおろしうどん、味噌ポテト、のらぼうあえ、牛乳

今日は旬の大根をたくさん使った「なめこおろしうどん」と子どもたちに人気の「みそポテト」です。西小だけで30kgの大根を使いました。本数で言うと約30本分です。機械を使い、大根おろしにしてもらいました。汁の最後に入れて仕上げています。「みそポテト」は揚げてタレを絡めて配缶しています。

11/26の給食

きなココアトースト、ボルシチ、みかん、牛乳

今日は手作りトーストの「きなココアトースト」です。きな粉、ココア、砂糖、マーガリンを混ぜてパンに塗ってオーブンで焼きます。どうしてもオーブンで焼くとパンの耳が硬くなりがちですが、隅々までしっかり塗ることで柔らかく仕上がります。お家でも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

11/25の給食

パエリア、ハンバーグケチャップソース、花野菜サラダ、牛乳

今日はえび、いか、あさりが入った「パエリア」です。具は別で炒めて作り、炊き上がったターメリックライスと混ぜています。彩りに赤と緑のピーマンを入れています。具を炊き込まないので、ピーマンも彩りよく仕上がります。
ハンバーグのケチャップソースには旬のきのこを使って手作りのソースをかけました。ハンバーグは手作りではありませんが、子どもたちにも人気のメニューです。

11/22今日の給食

ご飯、白身魚の野菜あんかけ、五目豆、すまし汁

今日11月22日は語呂合わせで「いい日本食の日」です。給食でも今日はごはん以外のメニューにだしを使用しています。今日もメインとなる、かつおだしを朝からじっくり煮出してもらいました。調味料はたくさん使用せずに作っているので、だしの味が感じられる献立です。先日和食の日のリーフレットも配布いたしましたので、ご覧になっていただけたらと思います。

 

11/11の給食

ごはん、パワフル鉄ちゃん、ビーフンのピリ辛炒め、わかめスープ、牛乳

今日は豚レバーを使った「パワフル鉄ちゃん」です。レバーには鉄分が多く含まれていますが、なかなか好まれない食材のひとつでもあります。そんなレバーを子どもたちにも食べやすくバーベキュー味にして提供しています。またスタミナをつけてもらうために「ビーフンのピリ辛炒め」を副菜につけました。給食ではお馴染みのビーフン炒めに豆板醤を加えた少しピリ辛の炒めものです。

11/8の給食

ごはん、焼き魚、五目きんぴら、太陽のちから汁、牛乳

今日11月8日は「いい歯の日」です。給食も歯を健康に保つためによく噛むことを意識させるかみかみ献立になっています。「五目きんぴら」にはごぼう、れんこんが入り、「太陽のちから汁」にはゆで干し大根、昆布、高野豆腐、干し椎茸が入っています。汁には太陽の光をたくさん浴びて栄養が詰まった乾物をたくさん使っています。また和食に合う魚として「さばのだし醤油」を提供しました。しっかり火が通っているか温度確認を徹底しています。

11/7の様子

みそラーメン、蒸シューマイ、大根サラダ、果物(柿)

今日は旬の果物の柿を提供しました。和歌山県産の柿です。給食室で皮をむき、1/4カットに切っています。また肌寒くなった頃に温まる「みそラーメン」と「蒸ししゅうまい」です。しゅうまいはトレーのまま釜で蒸します。熱いうちに1人2個ずつで数えて配缶します。揚げしゅうまいもおいしいですが、蒸ししゅうまいも身がふっくらしておいしいです。

11/6の給食

菜飯、鶏肉カシューナッツ炒め、みそ汁、牛乳

今日は旬の大根を使用した献立です。「菜めし」には大根の葉を使用して、「みそ汁」に根の部分を使用しました。大根の葉には食物繊維やビタミンが含まれています。「鶏肉のカシューナッツ炒め」のナッツを使用する際はアレルギーの関係もあり、給食室でも作業動線に気をつけて調理しています。鶏肉とじゃがいもは揚げて、カシューナッツはオーブンで乾煎りをして、釜で和えて配缶します。彩りのいいおかずになっています。

11/2の給食

豆腐のそぼろ丼、トックスープ、牛乳

西小は学校公開日のため給食提供がありました。「豆腐のそぼろ丼」と「トックスープ」で準備しやすく、食べやすい献立にしてあります。「豆腐のそぼろ丼」にはたくさんの豆腐を使っていますが、押し豆腐を程よく形が残るように煮ています。彩りに小松菜を入れました。「トックスープ」はトックもちが入った寒いときにぴったりのスープになっています。今日は給食も早出しだったので、朝早くから調理員さんに出勤してもらいました。感謝して食べてもらえたらと思います。

11/1の給食

黒パン、大豆とマカロニのミートソース煮、グリーンサラダ、牛乳

今日から11月ですね。11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」となっていて、埼玉県の食材を多く取り入れています。今日は「大豆とマカロニのミートソース煮」です。大豆は朝からじっくり茹でて柔らかくしておきます。豚ひき肉や玉ねぎ、人参を炒めて大豆と調味料を入れて煮込みます。マカロニを入れたら柔らかくなるまで煮込んで水分をしっかりとばします。じっくり煮込むことでトマトの酸味がとんで、甘みが増してトマトが苦手な人でも食べやすくなります。

10/31の給食

ガパオライス、パンプキンスープ、牛乳

今日はハロウィンということでかぼちゃを使った「パンプキンスープ」を提供しました。たっぷりのバターで玉ねぎを飴色になるまでしっかり炒めてから煮込みます。生のかぼちゃとかぼちゃペーストを入れて、崩れない程度に煮ています。じっくりと煮込んでいるので、玉ねぎとかぼちゃから甘みが出ておいしく食べられます。給食ではとろみをつけるために米粉を使っています。

10/30の給食

いも栗ごはん、やき魚、おひたし、きのこ汁

今日は秋の食材をたくさん使った献立です。「いも栗ごはん」にはさつまいもと生栗をたくさん使って炊き込みました。味つけはしょうゆ、酒、みりんとシンプルで、さつまいもや栗の甘みを生かしています。「きのこ汁」はなめこ、ぶなしめじ、えのきたけの3種類のきのこ類を入れました。旬の食材は素材の味がしっかり出るので、給食では「旬」を意識して献立をたてています。

10/29の給食

子どもパン、セレクトフライ(ポテトチキンカツ、サーモンフライ)、キャベツのサラダ、ミネストローネ、牛乳

今日は月に一度の「桶川給食の日」です。2学期から市内の小中学校で取り組みを始め、この日は桶川市産の野菜を使った給食を提供します。
今日は「キャベツのサラダ」と「ミネストローネ」に入る人参が桶川市産のものとなっています。桶川市の倉田地区で育てられた人参です。また、学期に一度の「セレクト給食」の日でもあります。2学期は揚げもののセレクトで、約1ヶ月前に「ささみカツ(写真右)」と「サーモンフライ(写真左)」のどちらかを選んでもらっています。みなさんに届けるために、愛情を込めて人参を育ててくれた農家さんに感謝して食べてもらえたらと思います。

10/28の給食

カレーライス、フルーツポンチ、牛乳

今日の「フルーツポンチ」のフルーツはパイナップル、もも、りんご、みかん、そして巨峰のダイスゼリーです。缶詰は一号缶の大きいサイズで納品され、汁を入れて約2,900gのものを使います。給食では缶詰を3回洗い、消毒をしてから開封します。缶詰の破片が入らないようにチェックしながら丁寧に開封していきます。巨峰のゼリーはダイスカットされているものなのでそのまま解凍して使います。フルーツポンチの汁はそれぞれ缶詰の汁を混ぜ合わせて使います。

10/25給食

コーンピラフ、玉ねぎドレッシングサラダ、チキンこんがり焼き、牛乳

今日は「チキンこんがり焼き」です。マヨネーズ、粉チーズ、パン粉、砕いたコーンフレークを混ぜ合わせたものを鶏肉にまぶしてオーブンで焼きます。コーンフレークのザクザク感とマヨネーズと粉チーズの塩味がしっかりお肉につくので子どもたちにも人気のメニューになっています。「コーンピラフ」は具材を炒め合わせたあとにお米と一緒に炊飯釜で炊き上げます。玉ねぎとコーンが入って甘めに仕上がっています。

10/24の給食

ごま汁うどん、焼きメンチカツ、おかか炒め、牛乳

今日はごまをたっぷり使用した「ごま汁うどん」です。まず、時間をかけて出汁をしっかりとります。その中に鶏肉や野菜を入れて煮込みます。ごま汁に使うのはすりごま、いりごま、ごまペーストの3種類で、みそやしょうゆなどの調味料と一緒に加えていきます。みそを加えた後は沸騰させないように火加減に気をつけています。しょうがもたくさん入っているので身体も温まるスープです。

10/23の給食

小松菜の豚みそ丼、春雨スープ、牛乳

今日は旬の小松菜をたくさん使った「小松菜豚みそ丼」です。小松菜などの葉物野菜には虫がついていることがあるので、しっかり下洗い、3回洗浄後に下ゆでをして虫などの異物がないようにしています。たくさんの豚肉と人参、もやしなどを炒めて、調味料を入れ、最後に小松菜を入れて仕上げます。みそ味がごはんと合うので、丼にすると食べやすいです。

10/22の給食

コッペパン、富士宮焼きそば、大根サラダ、牛乳

今日は静岡県のB級グルメ「富士宮やきそば」です。富士宮やきそばの特徴でもある太麺を使用し、いわしパウダーも入れています。中華麺は蒸してほぐしておきます。やきそばの具材は別で炒めて、焼きそばソース、いわしパウダー、ウスターソースなどの調味料で味つけをします。具材が出来上がったところに蒸しておいた麺を入れて混ぜ合わせます。調理員さんが1番大変な調理工程です。スライスされたコッペパンが一緒に出るので、やきそばを挟んで食べることもできます。子どもたちにも人気のやきそば、楽しみながら食べてもらえたらと思っています。

10/21の給食

こばん、さんまの蒲焼き、浅漬け、みそ汁、牛乳

今日は食育の日として和食献立となっています。
今が旬の「さんまの蒲焼き」は一枚一枚丁寧に揚げて、給食室で作った甘辛いタレをかけました。さんまは骨ごと食べられるように柔らかく加工してあるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。「あさづけ」にはだしをしっかり感じられるようにみそ汁に使用するだしを少しとしょうゆ、塩でドレッシングを作りました。「みそ汁」はじゃがいも、玉ねぎ、わかめ、ねぎといった馴染みのある具材を使っています。

10/18の給食

ターメリックライスのクリームソースかけ、ビーンズサラダ、牛乳